インスピレーションを受けて

先日の京都の旅にて、沢山の刺激を受けました。
その中でも マスクに個性を発揮したい!
まうあ だけのカラーを出したい!
そんな時に フッと浮かんだ
古風を活かすことや、刺し子好きなので、チクチクを入れること
アシンメトリーにしたいこと、紐にアクセントをつけたいこと・・
マスクが主役のスタイルをつくりたい・・・
などなど 思うままに骨董市で以前購入した
お気に入りのチャック柄の木綿生地で制作してみました。
以前からの常連様に。
『一目惚れしました!』なんて言って頂けて
届く方に届いて嬉しかったです!
先ほどUPしたのでぜひ、ご覧ください。

これは、なんでしょうか~~???
ようやく体験してみたかった
天然の藍染め工房で染色してきました。
静岡市の街中に3月にOPENした

『 人宿藍染工房 』さんへ行ってきました。
8代続く染め職人さん
わたしも藍を育てていますが、すくも藍はやってみたことがなかったので
職人さんに手ほどきを受けて、
藍染をさせて頂きました。
3分染めて→3分空気に触れてを6.7回繰り返します。
濃く染めるには、何度も繰り返すのです。
藍かめは 何十キロもの藍の葉を必要とします。
すくも藍にするにも、熟練の作業とのこと。
その後 木灰や ふすま 石灰などでペーハーを調整して
温度管理をして 化学建てじゃなく 天然藍を作り出します
日本一の藍の産地 徳島県で修業したお話もとっても楽しかったです。
( コロナが落ち着いたら、ぜひ行きたいと思ってます )
人宿藍工房